タイム&ウィンズ フレデリック・フェネルの吹奏楽小史
1985
出版年:
出版社:
佼成出版社
著者:
Frederick Fennell 隈部まち子(訳) 秋山紀夫(監修)
フレデリック・フェネル 自らが記した吹奏楽史概略。ただ出版から30数年経ち、内容が少々古くなっている。フェネル自身が吹奏楽の名作たちに対してどのような考えを持っていたのかを知るには良い。
more:
栄光のギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団
1988
出版年:
出版社:
音楽之友社
著者:
赤松文冶
著者は戦前から日本の吹奏楽に貢献し、海外のバンド事情(特にフランス)についてはその当時の第一人者だった。自費出版という形で出版されたものだが、日本にも昔からファンの多いギャルドについてとても詳しく読める。
more:
ブラスバンドの社会史 軍楽隊から歌伴へ
2001
出版年:
出版社:
青弓社
著者:
阿部勘一/細川周平/塚原康子/東谷 護/高澤智昌
吹奏楽を音楽の一形態としてのみではなく、社会史的見地からみた論考集。吹奏楽というものについて、学校などでの活動よりほかにイメージできない人も多いと思うが、このような形で吹奏楽を論じた文献は稀な試み。過去研究や参考文献などの面でも有意義な内容。管理人が吹奏楽の研究を始めるきっかけになった一冊。
more:
東京佼成ウインドオーケストラの40年
2000
出版年:
出版社:
佼成出版社
著者:
佼成出版社 音楽出版室(編)
東京佼成ウインドオーケストラの発足から2000年に至るまでの歴史をまとめた記念誌。成り立ちや関わりの深かった指揮者、これまでにリリースしたディスクリストなど、マニアにはたまらない一冊。
more:
軍楽隊よもやま物語:第二十八軍軍楽隊ビルマ戦記
1995
出版年:
出版社:
光人社
著者:
斉藤新二
陸軍軍楽隊に所属していた著者による、第2次世界対戦当時の軍楽隊員としての回想録。当時の空気感などを知るためなら読んでみてもいいが、当時の楽器の訓練法が文字通り軍隊式の、今では全く通用しないものだということについては特筆しておきたい。
more:
行進曲『軍艦』百年の航跡
2000
出版年:
出版社:
大林書店
著者:
谷村政次郎
「軍艦行進曲」などとして海上自衛隊の演奏などで知られる名作マーチの成り立ちなどを研究した文献。
more:
日比谷公園音楽堂のプログラム 日本吹奏楽史に輝く軍楽隊の記録
2010
出版年:
出版社:
つくばね舎
著者:
谷村政次郎
日比谷公園音楽堂では、明治38年から昭和18年まで陸・海軍楽隊や外国軍楽隊によって市民向けの演奏会が行われていた。そのプログラムをつぶさに調べた資料集(ちなみに、超大型本)曲目を通して、当時どんな作品が人気だったのか、時代の変遷に伴ってどのように変わっていったのか、などを垣間見ることができる。
more:
十九世紀の日本における西洋音楽の受容
1995
出版年:
出版社:
多賀出版
著者:
塚原康子
19世紀日本の西洋音楽受容史について研究した著者の論考をまとめた論文集。音大生など、吹奏楽の歴史に興味を持ってレポートなどを書こうとしている人なら、一度は手にとってみてもいいかも。ほぼ古書扱いなので図書館などで探すのがベター。
more:
日本の吹奏楽史: 1869‐2000
2013
出版年:
出版社:
青弓社
著者:
戸ノ下 達也
大学で日本吹奏楽史を半年講義するなら、本書は教科書として最適。日本に吹奏楽が輸入されてから2000年に至るまでの歴史を複数の流れから追う。範囲内のことならばたいていの疑問に対する回答を得られるはず。主な書き手は編著者のほかに三枝まり、都賀城太郎、寺田卓矢、上田誠二、岩野裕一、長木誠司、中橋愛生、福田滋など(敬称略)。入門編ということになってはいるが、大学生未満には少々よみにくいかもしれない。
more:
一音入魂!全日本吹奏楽コンクール名曲・名演50
2007
出版年:
出版社:
河出書房新社
著者:
富樫鉄火 石元和富 播堂力也 (共著
全日本吹奏楽コンクールで過去演奏された作品の中から、名曲、名演とされるものをセレクトして解説した読み物。過去を懐かしむマニアやライト層にすこぶる受けがよく、Part2も出版された。どんな曲が吹奏楽愛好家の中で名曲とされてきたのかを知るには興味深い本。作品解説本としては音楽面の分析がやや物足りないか。
more:
ウインド・アンサンブル作品ガイド 古典から現代まで 作品リストと解説
2013
出版年:
出版社:
日本楽譜出版社
著者:
編著:箕輪 響
ルネサンスから20世紀に渡って、吹奏楽で扱われる楽器を用いた作品を歴史の文脈で解説する前半と、管楽器作品リストの後半とで構成される。ソロ楽器別の独奏曲リストも。前半で取り上げている作品は、いわゆるクラシックの著名な作曲家の吹奏楽作品だが、機会音楽が多く、現在必ずしも重要な作品とはみなされないことに注意するべきだろう。21世紀にまでは踏み込んでいないが、名曲を知る上では有益な部分もある一冊。
more: